fc2ブログ
Atelier Note ホーム »
最近の記事

生存報告  

2017-05-14 005


盆休みが終わる。
遠出をしたかったけど結局出来なかった。
お盆が終わっても夏はまだ少しだけ続く。
それまでに一度旅に出たいものだ。
スポンサーサイト



category: 日常

tb: 0   cm: 0

ECHOのツーリング紀行~鈴鹿2&4編~  

C-DWoSwVwAEJS6A.jpg

知り合いが鈴鹿2&4レースのペアチケットを持っていて誘われたので行ってきました。


2017-04-23 067

優勝した高橋巧選手のピットスタートシーン。

レースを生で見たのは初めてだったけど迫力がすごかった。

爆音で実況が聞こえないくらい。
実況はFMラジオでも同時に放送しているので片耳イヤホンで聞いてました。
この実況がまた面白かったです。


2017-04-23 073

高橋選手のウィニングラン。

構図はよかったけど前ピンになってしまった。
ガッツポーズがかっこいいっす。

座席はピット正面、最終コーナーからストレートに入った辺り。
すごくいい席でした。

4輪のスーパーフォーミュラはデモ走行を少しみただけで撤収しました。
全部見てると帰り道が混雑して日が暮れそうだったので。

今までレース観戦にはあまり興味なかったけどハマりそう。
鈴鹿8耐はめちゃめちゃ混雑するらしいけど、いつか行ってみたいです。

category: ツーリング

tb: 0   cm: 2

新しい顔よ! 「RT-33レビュー」  

DSC_0232.jpg


ボーナスでヘルメットを買い換えたので簡単にレビューします。

今回買ったのは写真左のOGK Kabuto製「RT-33」です。
写真右は今まで使っていた同メーカーの「AEROBLADE-III」

RT-33は軽量ツーリングモデルであるAEROBLADE-IIIをレーシング寄りに改良したようなモデルです。
安全規格のMFJ公認とECE 22-05を取得している代わりに、若干重くなったようです。


◆実際に使ってみた感想◆

まず自分が今まで使ったことのあるメットは、Arai「PROFILE」 MHR「G-MAC」 OGK「AEROBLADE-III」です。
過去に何を使っていたかで評価が別れると思うので一応ね。

で、RT33はAEROBLADE-IIIに比べて内装のパッドがややキツくなった。
フィット感がいいのでAEROBLADE-IIIよりむしろ軽く感じる。

そして一番良かったのが風切り音が大幅に低減されたこと。
Araiと比べると煩いが、AEROBLADE-IIIの一番の欠点が克服されていてgood

また、気密性が高いのか、ウィンドシャッターを付けていると冬でも寒くなかった。
ピンロックシートも付属しているので曇ることもない。

シールドも新しい型になって視界が広くなっていた。
前回同様ブルーミラーシールドも同時に購入したけど、
反射率が上がっていて、AEROBLADE-IIIの時よりやや暗く見える。

個人的にはグラフィックカラーがとても気に入っている。


category: 日常

tb: 0   cm: 0

秋の散策  

2016-12-03 001
EOS 8000D : EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

紅葉を見がてら少し散策してきたけど、あまりいい場所がなかった。

この季節は太陽が低くてスモークミラーシールド付けてても眩しいですね。

category: 日常

tb: 0   cm: 0

HTC Viveの感想  

VRヘッドセット、HTC Vive買いました。
OculusのRiftと迷ったけど、対応ソフトが充実してるのと、見た目がカッコイイという理由でViveを選びました。


DSC_0202.jpg

▲ついでにグラボをGTX560からGTX1070へ変更。


DSC_0203.jpg

▲上が560で下が1070。でかい。
Viveが10万円。1070が5万円。結構な投資になりました。


DSC_0204.jpg

▲ポン付け。


DSC_0206.jpg

▲赤外線の受信孔が独特のフォルムでかっこいい。


そして肝心の使用感はというと、期待していたほどではなかった
如何せん解像度が足りてない。

あとドットとドットの間に隙間があるため、視界に網目がある。
ただ、いざゲームを始めるとあまり気にならなかったし、
底解像度ながらも実際にゲームの中に入ったような没入感はありました。

例えるならPS2時代のゲームの中にダイブしたような感覚。
ゾンビゲーを初めてプレイした時は慌てて拳銃(コントローラ)を落とすくらいにはリアリティがあった。
汗が吹き出し、息が切れ、手が震える。
映画で一番最初に死ぬ奴やんけ。
これは普通のゲームでは味わえないと思う。
パニックを起こす人の気持ちがよくわかりました。

アクションゲームはプレイエリアが結構いります。
ルームスケール(歩き回れるモード)なら最低1.5✕2mと書いてあったけど実際はもう一回りないとキツイ。
立位(直立モード)でも直径1.5mくらいのスペースがないと思うような動きができません。

と、金額的にもスペース的にも敷居は高いですが、買ってよかったです。
VR元年と言われるだけあってまだまだ課題のあるデバイスですが(解像度とか)
もうすぐPSVRも発売されるし、噂によるとPSVRはドットの隙間があまりないらしいので、
これからのVRの普及と進化に期待したいですね。

category: 日常

tb: 0   cm: 0

プロフィール

最新記事

Twitter

最新コメント

参加中

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

▲ Pagetop