fc2ブログ
Atelier Note ホーム »2013年02月
2013年02月の記事一覧

5冊目「珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を」  

※50冊計画とは"一年間で50冊の本を読む"という25年度のECHOの目標である。

20130216.jpg


年間50冊計画5冊目。

宝島社文庫

「珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を」

読みました。面白かったです。

表紙がラノベっぽいですが、一応一般文庫になります。

ミステリー小説で「事件簿」とタイトルが付いてますが、

殺人事件等の大きな事件ではなく、日常のちょっとした謎を

喫茶店のバリスタがサクッとコリコリっと挽く(解く)お話。

後半ちょっと事件らしい事件になりますが。

豆を挽きながら推理して「大変良く挽けました」と言うのが決め台詞。

個人的にはバリスタの「全然違うと思います」というセリフが好き。

常連客の主人公の拙い推理を一蹴するセリフ。

ミステリーは普段あまり読みませんが、仕事中ずっと続きを予想したり推理したりで大変でした。

結構さらっと読める文体で読書家じゃない人にもオススメです。

是非珈琲を飲みながら。
スポンサーサイト



category: 50冊計画

tb: 0   cm: 0

beats solo HD  

20130208a.jpg

ムシャクシャして買った。後悔はしていない。

beats by dr.dre の beats solo HD

色はダークブルー。

ヨドバシ価格で¥19,800

20130208c.jpg

低音がヤバイくらい効く。

ロック向き。

締め付けがやや強い。

オンイヤータイプなのでメガネ不可。

今まで使っていたAudio-technicaのポータブルヘッドホンと比べるとポカーン状態になる。

価格が6倍以上違うので当たり前だけれど。

オーテクをディスりたい訳じゃなく(むしろオーテク好きです)方向性と価格帯の違い。

インドア用はSONYのMDR-1Rを愛用しているので、こちらはアウトドア用に使用します。

MDR-1Rは何でもこなせるマルチタイプに対し、

solo HDは低音特化タイプって感じ。

20130208d.jpg

折りたたむとコンパクト。付属ケースにすっぽり。

20130208b.jpg

かなり偽物が出回っているらしいので、ちゃんとしたお店で買ったほうがいいみたい。

国内正規輸入代理店である完実電気の保証書を確認しよう。

見た目もクールでオススメです。

category: 日常

tb: 0   cm: 0

PC用メガネ  

20130202a.jpg


話題のPC用メガネ買ってみた。

購入したのは「JiNS PC」のスクエア クリアレンズ クリアフレーム 度無し。

お値段は¥3,990

youtubeでそらのさんのレビュー動画見て決めました。



エアフレームだけあって軽いです。

安いメガネ特有の締め付け感もなく長時間かけてても疲れません。

そらのさんの言う通り、疲れないために付けてるのにフレームで疲れたら意味ないですからね。

PC用メガネは1000円代~の安い物もありますが、上記の理由からあまりオススメしません。

昨日装着した状態で丸一日PCに張り付いてましたが、思ったより効果がありました。

個人差もあるでしょうが。

目からくる頭痛もかなり軽減されます。

これから長時間作業する時は必須アイテムになるかも。

見え方は色にほんのり茶色のフィルターがかかる感じですが、

通常作業には全く影響ないです。

着けたり外したりして見比べてみないと分からない程度です。

ただイラスト等の色彩に気を使う作業の場合は注意が必要かもしれません。

Amazonからも購入が可能。

オススメです。


【JINS PC スクエア クリアレンズ】PC(ディスプレイ)専用メガネ (度なし) (DARK BROWN)【JINS PC スクエア クリアレンズ】PC(ディスプレイ)専用メガネ (度なし) (DARK BROWN)
()
JINS PC

商品詳細を見る

category: 日常

tb: 0   cm: 0

3冊目「1Q84 BOOK1 後編」4冊目「始めよう。瞑想」  

20130202b.jpg

先週読んだ本をUPするのを忘れていたので今週は2冊紹介。

まずは1Q84 BOOK1後編。

色々なことが分かってきたり分からなかったりする巻でした。

これから何が起こるか全く予測がつきません。

青豆の方は特に1Q84という別世界っぽいので何が起こってもおかしくないし。

天吾の方は月が一つみたいだから1984年の現実世界なのか?

リトルピープルとは何者か。

ふかえりと行動を共にしているらしいアザミがまだ出てきてないけど、

彼女はどこまで知っているのか。

他にも分からないことだらけで分かることのほうが少ないですね。

色々予想をするのが面白いんですけど。

そして「始めよう。瞑想」はタイトル通り瞑想の本です。

具体的な瞑想のやりかた、その効果やシステム等が章毎に書かれています。

なるほどと納得できる部分もあれば、え? という所もありました。

やってみて効果はあったけれど、もう少し練習が必要そうです。

ちなみに本書での瞑想とは、宗教的なものではなくストレッチのようなものです。

個人的にはPCのメモリークリーナー的なものかと思ってます。

次回は1Q84のBOOK2……に入る前にもう一冊挟みます。

それでは。

category: 50冊計画

tb: 0   cm: 0

プロフィール

最新記事

Twitter

最新コメント

参加中

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

▲ Pagetop