fc2ブログ
Atelier Note ホーム » 日常 »艦これ春イベント予習編

艦これ春イベント予習編  

~艦これ春イベント予習編~

特に公式で発表された訳ではないが、
巷では次のイベントでミッドウェーが来るのでは? と言われています。

ならば今のうちに史実を勉強して、
ある程度の敵艦予想や対策をしておこうというのが、今回の記事の目的です。

なおいつもより長文になるので悪しからず。

あと次イベが必ずしもミッドウェーであるとは限りませんのでご注意ください。


◆ ミッドウェー海戦ってどんな海戦だったの?



20140211a.jpg

※ 以下の記事は、主にWikipedia等を参考にしています。

第二次世界大戦中の昭和17年6月5日から7日にかけてミッドウェー島をめぐって行われた海戦、
それがミッドウェー海戦。

日本海軍をアメリカ海軍が迎え撃つ形で生起。

双方の空母機動部隊同士の航空戦の結果、日本海軍は機動部隊の中核をなしていた航空母艦4隻とその艦載機を多数一挙に喪失する損害を被り、この戦争における主導権を失った。

艦これで言うと、開幕航空戦で正規空母4隻轟沈、撤退。

機動部隊にとっては壮絶な戦いとなった。

空母達にとっては完全にトラウマ。艦これでもこの時のセリフを多数聞くことができる。



艦これに実装されている艦で、ミッドウェーに参加した艦を抽出しました。


<連合艦隊>

大和、長門、陸奥、
川内、吹雪、初雪、叢雲
磯波、敷波、綾波
鳳翔
千代田(水母)


<第一艦隊>

伊勢、日向、扶桑、山城
北上、大井
白露、時雨


<第二艦隊>

愛宕、鳥海
妙高、羽黒
金剛、比叡
由良、五月雨、村雨、夕立
三日月
瑞鳳
三隈、最上、熊野、鈴谷
朝潮、荒潮
神通、黒潮、雪風、初風、
不知火、霞、陽炎、霰
千歳(水母)


<第一航空艦隊>

赤城(零戦21 九九艦爆21 九七艦攻21)
加賀(零戦21 九九艦爆21 九七艦攻30)
飛龍(零戦21 九九艦爆21 九七艦攻21)
蒼龍(零戦21 九九艦爆21 九七艦攻21)
利根、筑摩
榛名、霧島
長良、舞風
夕雲、巻雲、秋雲、


<第五艦隊>

那智、雷、電、
龍驤、隼鷹、
高雄、摩耶
潮、曙、漣、
阿武隈、若葉、初春、初霜、
木曽、多摩、
響、暁、



<第六艦隊>

伊19、伊168(他未実装伊号潜水艦多数)


※ なお、五航戦の翔鶴、瑞鶴は先の海戦(珊瑚海海戦)にて多数の被害を出しており、
  戦力の回復が間に合わなかった。



この内被害を受けた艦

沈没 : 三隈

大破のち自沈 : 赤城、加賀、飛龍、蒼龍

大破 : 荒潮

中破 : 最上



日本軍の主力は連合艦隊下の戦艦クラスだったが、正規空母が全滅し、ミッドウェー基地の無力化が失敗に終ったのを受けて夜戦を中止し、撤退した。
(上陸するには航空機で基地の戦力を無力化する必要があった)

このため、第一航空艦隊以外の艦はあまり戦闘を行わなかった。

救助された赤城の隊員は、戦闘に関与しなかった連合艦隊を見て激怒したとか。



◆ ミッドウェー海戦で奮闘した艦

◆ 飛龍

赤城、加賀、蒼龍がやられる激戦の中反撃し、米空母ヨークタウンに深傷を負わせた。

ヨークタウン>加賀大破
エンタープライズ>蒼龍大破
エンタープライズ>赤城大破

飛龍反撃第一波(零戦6機、九九艦爆18機の計24機)>ヨークタウン爆弾3発命中
この時、筑摩5号機(水偵)が第一波をヨークタウンに誘導した。

飛龍反撃第二波(零戦6機、艦攻10機)
{うち零戦2機は飛龍に着艦した加賀所属機、艦攻1機は赤城所属機}
ヨークタウン炎上、航行不能に。


◆ 伊168

赤城、加賀、蒼龍を大破させた米空母ヨークタウンにトドメを差した。
なおヨークタウンは、飛龍の航空隊の反撃によって大破状態だったが鎮火修理により機関が回復し、自力航行もほぼ可能になっていた。
伊168は米駆逐艦の厳重な警戒態勢の中9時間にも及び間合いを計り、魚雷4本を発射。
うちニ発がヨークタウンに命中、一発が横付けしていたハンマンに命中し、
ハンマンは轟沈、ヨークタウンは再び大破し復旧を断念、後に雷撃処分された。

伊168は猛烈な反撃にあったが、なんとか逃げ延びている。

なお、ミッドウェー海戦での米側の沈没艦はこのヨークタウンとハンマンのみ。


◆ 利根、筑摩

第一航空艦隊の“目”として活躍した。
飛龍の項目の通り、水偵を使って攻撃隊に敵空母の位置情報を送ったり、上空の警戒にも当たった。

元々、利根と筑摩は航空巡洋艦であり、水上偵察機の運用を重視して造られた艦。
艦これでは何故か重巡扱いになっているが、
改ニの実装予定もあるらしく、その暁には航巡になるかもしれない。


簡素にまとめましたが、詳しく知りたい方はwiki等を見てみるといいかも。
細かく解析されていて、かなりの情報量が載っています。
僕もひと通り目を通しましたが、何故か途中から涙が止まりませんでした。




ミッドウェー海戦の説明は以上です。

ここから艦これのイベントの話。



これらの史実を元に春イベントを予想すると、

・ 敵は機動部隊(空母)が中心?

・ 空母によるルート固定があるかも?

・ 利根型、又は航巡によるルート固定があるかも?

・ 開幕夜戦マップはないかも?

・ また飛行場姫が出るかも?

・ 潜水艦が有効かも?(史実では潜水艦隊はかなり出遅れた)

・ 潜水艦のルート固定があるかも?(伊168が活躍したので)


またミッドウェー予想とは別に、そろそろ潜水艦姫が……という声もあります。

史実では両軍潜水艦とも特に目立った動きはありませんでしたが、

敵潜水艦を発見した熊野、鈴谷、三隈、最上が緊急回頭し、

その際に三隈と最上が衝突。最上は艦首を切断しています。


史実を見ても分かる通り、ミッドウェー=航空戦、です。

空母の練度や装備に不安がある提督は今のうちに準備をしておいた方がいいかもしれませんね。




◆ 防空装備を考えよう


艦これでは航空戦、防空戦が重要な要素となります。

有名な防空艦は、

重巡 摩耶 : 未装備状態の最大対空値が89という脅威の数値

重巡 利根 筑摩 : 摩耶様には及ばないが高い対空値を誇る
          未装備最大対空値79 索敵も高いので何気に優秀 お面とか言うな

駆逐 時雨改ニ : 未装備の最大対空値72 君本当に駆逐艦?

駆逐 秋雲 : 一航戦の護衛も務めた 未装備最大対空値59

駆逐 雪風 : 駆逐改型の中では秋雲と並び最高値の59


その他の高対空艦

戦艦 大和 : 未装備対空値104 ただ対空装備にするのは勿体無いかも



・ 有効な対空装備

三式弾 : 戦艦、重巡ならこれ

14号対空電探 : 防空艦には是非装備させたい。

10糎高角砲 : 駆逐、軽巡にはこれ

噴進砲 : 10糎高角砲×2との相性が◎


対空砲火の判定計算を知らない人は一度wiki等を覗いてみることをおすすめします。

参考サイト

計算式を参考に装備を調整してみましょう。


以下うちの防空艦

SnapCrab_NoName_2014-2-11_17-9-16_No-00.png

SnapCrab_NoName_2014-2-11_17-20-37_No-00.png

SnapCrab_NoName_2014-2-11_17-10-3_No-00.png


運の高い時雨はカットイン仕様かわいい。

ツインテ利根ちゃんかわいい。

ドヤ顔秋雲ちゃんかわいい。


つまりかわいいは正義!



記事書くのに疲れて締めがgdgdになりましたがこの辺で。

category: 日常

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://echo250.blog.fc2.com/tb.php/108-7a24c69d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

Twitter

最新コメント

参加中

リンク

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

▲ Pagetop